2023/11/20
ひとりごはん②
10月25日に養老山へセンブリの花を見に。11月2日に妹と行くはずの鈴鹿の御在所岳がドタキャンになったのでまたまた一人でその隣の国見岳へ紅葉を愛でに。鈴鹿の山ならまだ一人で行けるかもしれないが、去年までは一人でも行っていた美濃の山は今年は熊出没が多いのでちょっと怖い。だんだん山歩きの機会が少なくなっています。
それにしても山で食べるお弁当はなんておいしいんだろうといつも思っています。なんてことないお弁当箱に定番の中身を詰めただけのものでも。あ、塩昆布と梅干しだけは毎回ぜったい入れ忘れないですね。
ひとりごはん、少しだけアップします。
10月4日。賞味期限切れの厚切りハムでチーズピカタ、冷凍していたキドニービーンズで甘煮。青菜の炒め物。
炊き立てご飯を容器に入れて粗熱を取ってから冷凍庫に保存しています。平たい容器が便利です。

10月6日。
せせり肉の唐揚げ、色が汚いけれど生鮭とアボカドのマスタード炒め、絹こし豆腐と青菜の味噌汁。

10月7日。
昨日の生鮭と絹こし豆腐が残っていたのでブロッコリーを足してグラタンに。
成り行きでプールのおじさまにブドウ狩りのおすそ分けをいただいたので、デザートに。立派なブドウを二房ももらってしまった。美味しかったです。

10月20日。
まとめて作って冷凍していた味付け油揚げでいなり寿司。いなり寿司、好きなんですよね。わさび入りマヨネーズで白はんぺんもサイコロに切って。こんにゃくとがんもの煮付けは昨日の残り。ニラと卵の澄まし汁。

11月3日の誕生日、長女に欲しいものを聞かれて買ってもらったのが「ホットサンド4w1h」という道具。8枚切りの食パン一枚で一人分のホットサンドが裏表合計4分で作れます。中身は何でも好きなものをはさめばいいのです。
一時期キャンプ用品として人気だったらしくいまだにプレミアム価格の付いている販売サイトも多いですが、製造元の燕三条の公式オンラインで購入するのがベターなようです。オットも朝ごはんに使ったりしています。

11月20日。野菜室に一週間前からの青梗菜がふた株。全部はいっぺんに使いきれないので白い茎の方だけかるくゆでてクリームシチューの最後に入れました。鶏肉も昨日の残りなので一人分にはちょうど良い50グラム。モズクと長芋の天ぷらは作り過ぎたものを半分冷凍していたもの。卵が入っていますがフリッターみたいですね。モズクは塩モズクを塩抜きして利用。

賛否両論あるかもしれないけど、私はクリームシチューをご飯にかけて食べるのが好き。ご飯がない時はスパゲティにもかけたりする。ビーフシチューではやりません。
ちなみに、茶わん蒸しを半分ほど食べて、残りをご飯にぶっかけて食べるのもおいしくて大好きです。よそではしませんよ。
11月21日。
ボイルヤリイカとねぎの煮物。昨日残した青梗菜もいっしょに煮る。ニラ入り卵焼き、ひとりご飯に便利な即席味噌汁は赤だし汁。愛知県民なのでたとえインスタントでも豆味噌が一番です。

早いものでもう年末まぢか。来年用の手帳を買いました。
この手帳は2018年からずっと利用していて、最初は姑の予定や介護内容を記入する事がほとんどでした。姑が亡くなった2019年の途中からは毎日の夕食メニューをこれに書いています。

それにしても山で食べるお弁当はなんておいしいんだろうといつも思っています。なんてことないお弁当箱に定番の中身を詰めただけのものでも。あ、塩昆布と梅干しだけは毎回ぜったい入れ忘れないですね。
ひとりごはん、少しだけアップします。
10月4日。賞味期限切れの厚切りハムでチーズピカタ、冷凍していたキドニービーンズで甘煮。青菜の炒め物。
炊き立てご飯を容器に入れて粗熱を取ってから冷凍庫に保存しています。平たい容器が便利です。

10月6日。
せせり肉の唐揚げ、色が汚いけれど生鮭とアボカドのマスタード炒め、絹こし豆腐と青菜の味噌汁。

10月7日。
昨日の生鮭と絹こし豆腐が残っていたのでブロッコリーを足してグラタンに。
成り行きでプールのおじさまにブドウ狩りのおすそ分けをいただいたので、デザートに。立派なブドウを二房ももらってしまった。美味しかったです。

10月20日。
まとめて作って冷凍していた味付け油揚げでいなり寿司。いなり寿司、好きなんですよね。わさび入りマヨネーズで白はんぺんもサイコロに切って。こんにゃくとがんもの煮付けは昨日の残り。ニラと卵の澄まし汁。

11月3日の誕生日、長女に欲しいものを聞かれて買ってもらったのが「ホットサンド4w1h」という道具。8枚切りの食パン一枚で一人分のホットサンドが裏表合計4分で作れます。中身は何でも好きなものをはさめばいいのです。
一時期キャンプ用品として人気だったらしくいまだにプレミアム価格の付いている販売サイトも多いですが、製造元の燕三条の公式オンラインで購入するのがベターなようです。オットも朝ごはんに使ったりしています。

11月20日。野菜室に一週間前からの青梗菜がふた株。全部はいっぺんに使いきれないので白い茎の方だけかるくゆでてクリームシチューの最後に入れました。鶏肉も昨日の残りなので一人分にはちょうど良い50グラム。モズクと長芋の天ぷらは作り過ぎたものを半分冷凍していたもの。卵が入っていますがフリッターみたいですね。モズクは塩モズクを塩抜きして利用。

賛否両論あるかもしれないけど、私はクリームシチューをご飯にかけて食べるのが好き。ご飯がない時はスパゲティにもかけたりする。ビーフシチューではやりません。
ちなみに、茶わん蒸しを半分ほど食べて、残りをご飯にぶっかけて食べるのもおいしくて大好きです。よそではしませんよ。
11月21日。
ボイルヤリイカとねぎの煮物。昨日残した青梗菜もいっしょに煮る。ニラ入り卵焼き、ひとりご飯に便利な即席味噌汁は赤だし汁。愛知県民なのでたとえインスタントでも豆味噌が一番です。

早いものでもう年末まぢか。来年用の手帳を買いました。
この手帳は2018年からずっと利用していて、最初は姑の予定や介護内容を記入する事がほとんどでした。姑が亡くなった2019年の途中からは毎日の夕食メニューをこれに書いています。

2023/10/15
5年ぶりの平瀬道・紅葉
この時期、白山の紅葉と言えば、岐阜県側から登る平瀬道コースでしょう。
しかし平瀬道は2018年以来、ずっとごぶさたでした。今年は紅葉が遅いらしいということで期待はせず、10月12日、妹と一緒に行ってきました。
(画像は全てクリック
拡大ができます)
大倉山避難小屋の手前で初めて顔を出す白山は、ちょっとガスがかかっています。

スマホ画像
紅葉は、登り始めのブナはほとんど色付いておらず・・・大倉山辺りからのダケカンバがグッドタイミングでした。
この尾根を登って来たのです。

ダケカンバが落葉する前だったので、今までよりも黄色い大倉山が見られました。

大倉山・北側の山肌、下の方のダケカンバはまだ緑色。ナナカマドの赤とモミジの黄色が目立ちます。

反対の南側の谷沿いはガレていますが、光の加減で木々がきれいです。

足下の尾根のダケカンバとナナカマド。白水湖に繋がる谷。

実だけになったナナカマド。出発が7時近くで遅かったので、この頃の山頂はすっかりガスがかかってみえなくなりました。

石川県側からのコースだと室堂センター間近の急登がきついが、岐阜県側からだと平坦な草原を通って室堂にたどり着けます。ただし、平瀬道は室堂平に着くまでが急登です。赤い紅葉はクロマメノキ。

山頂(御前峰・ごぜんがみね)はこのとおり。私はその気は最初からなかったのですが、登る気だった妹はこれを見てあきらめました。
奥宮の手前の赤はナナカマドの実です。すでに5日の日に積雪があったそうで、まだ雪が少し残っていました。

しかし平瀬道は2018年以来、ずっとごぶさたでした。今年は紅葉が遅いらしいということで期待はせず、10月12日、妹と一緒に行ってきました。
(画像は全てクリック

大倉山避難小屋の手前で初めて顔を出す白山は、ちょっとガスがかかっています。

スマホ画像
紅葉は、登り始めのブナはほとんど色付いておらず・・・大倉山辺りからのダケカンバがグッドタイミングでした。
この尾根を登って来たのです。

ダケカンバが落葉する前だったので、今までよりも黄色い大倉山が見られました。

大倉山・北側の山肌、下の方のダケカンバはまだ緑色。ナナカマドの赤とモミジの黄色が目立ちます。

反対の南側の谷沿いはガレていますが、光の加減で木々がきれいです。

足下の尾根のダケカンバとナナカマド。白水湖に繋がる谷。

実だけになったナナカマド。出発が7時近くで遅かったので、この頃の山頂はすっかりガスがかかってみえなくなりました。

石川県側からのコースだと室堂センター間近の急登がきついが、岐阜県側からだと平坦な草原を通って室堂にたどり着けます。ただし、平瀬道は室堂平に着くまでが急登です。赤い紅葉はクロマメノキ。

山頂(御前峰・ごぜんがみね)はこのとおり。私はその気は最初からなかったのですが、登る気だった妹はこれを見てあきらめました。
奥宮の手前の赤はナナカマドの実です。すでに5日の日に積雪があったそうで、まだ雪が少し残っていました。

2023/09/02
きょうから「ひとりごはん」
このブログをいつまでも放っておくわけにはいかないので、新しいテーマを加えて更新を開始する事にしました。
訳あって???ひと月のうちの何日かを一人で過ごしています。料理が得意なわけではないけれど、食べたいものを作って食べるのは好きです。オットがいない時はなんでも食べたいものを作れます。そんな私ひとりの夕ご飯を一週間分だけアップしてみました。
8月25日
しゃぶしゃぶ用豚ロース肉の梅だれソース・切り干し大根の煮付け・野沢菜漬け
切り干し大根が好きなのでよく登場します。大豆は圧力鍋で3分蒸すと茹でた物よりも甘みがあってほっこりして美味しいです。梅だれソースの梅干しはもちろん今年漬けたもの。

8月26日
韓国風海苔巻き(キンパ)・茶わん蒸し・エビと竹輪のてんぷら・昨日の残りの切り干し大根
キンパは無印良品の冷凍品コーナーに売っています。茶わん蒸しは好物なので昔からよく作ります。千切りのしそしょうがは自家製。梅干しに使ったシソ梅酢が余ったので。

8月27日・・写真がボケてますが
そうめん・ナスの煮びたし・しゃぶしゃぶ用豚ロース肉の梅だれソース・野沢菜漬け
この日も暑かったのでおとといとおなじ豚しゃぶのおかずで時短を。なすの煮びたしは煮干しでだしを取りそのまま冷蔵庫で冷やしておいたもの。

8月28日
とうもろこしご飯・ピーマンの肉詰め・小松菜の炒め物・ニンジンサラダ・即席あおさの味噌汁
生協の野菜セットにトウモロコシが2本入っていたので1本はおやつに。ごはんは2合炊いて半分は冷凍保存。ご飯にはバターをのせて。ピーマンの肉詰めはちょうどピーマンが2個残っていたから。

8月29日
とうもろこしご飯・鶏手羽肉とナスときのこのトマトジュース煮・冷凍カボチャとフリルレタス
前日のとうもろこしご飯が残っていたので冷蔵庫に入れておいたものをチン。オットが好まないトマト味系の料理はオットがいない時のみ作る。トマトを使った料理が私は大好き。いまどきの冷凍カボチャは何も味を付けなくても甘くておいしい。

8月30日
いわしフライ・タコフライ・千切りキャベツにフライドポテト・豆腐と小松菜の味噌汁・ゴボウの甘辛煮(総菜)
いわしを買ったのはいいがタコも買ったのでした。酢の物にしようと思ったけどついでにフライに。いわしフライには辛子を忍ばせてあります。スーパーで買ったゴボウの総菜は味が濃すぎてフライには合わなかったです。

8月31日
赤魚の粕漬・小松菜のごま和え・きのこのマリネ・鶏レバーの甘辛煮
前日に続いてこの日も魚。無印良品店で粕漬用に売っていたたれを使用。鶏レバーが安かったので作り置きとして500g買う。きのこもたくさん買ってマリネにしました。

9月1日
アボカドとスモークサーモンのちらし寿司・アボカドの味噌汁・金時豆の甘煮・わかめと竹輪のしそドレッシング和え
大庭英子さんの料理本にアボカドの味噌汁が載っていたのでどんなものかと作ってみました。じつは人生初めてのアボカド体験。アボカドってクセがないんですね。クリームチーズが少し入った豆腐みたいな? 半分残ったアボカドでこれまた無印良品店で買ったスモークサーモンの切れ端といっしょにちらし寿司にしてみました。寿司ご飯にはたいてい炒りごまを入れています。金時豆は圧力鍋で蒸してそのまま小分けして冷凍保存しています。生ワカメのパックにしそドレッシングが入っていたので賞味期限一日過ぎた竹輪と和えてみました。

9月2日
冷凍庫に保存していたとうもろこしご飯・豚すね肉と野菜のスープカレー・きのこのマリネ
とうもろこしご飯はおいしい。スープカレーは和食なのか?具はなすときのこと豚すね肉。豚すね肉はドンキで売っていたもので、圧力鍋で茹でておいたものから利用。コラーゲンたっぷり。ゆで卵は彩りに必要。きのこのマリネは作り置きから。

こんな調子で。基本、自分が食べたい時に食べたいものを作るのでおいしいに決まっています。欠点は作り過ぎる事です。
訳あって???ひと月のうちの何日かを一人で過ごしています。料理が得意なわけではないけれど、食べたいものを作って食べるのは好きです。オットがいない時はなんでも食べたいものを作れます。そんな私ひとりの夕ご飯を一週間分だけアップしてみました。
8月25日
しゃぶしゃぶ用豚ロース肉の梅だれソース・切り干し大根の煮付け・野沢菜漬け
切り干し大根が好きなのでよく登場します。大豆は圧力鍋で3分蒸すと茹でた物よりも甘みがあってほっこりして美味しいです。梅だれソースの梅干しはもちろん今年漬けたもの。

8月26日
韓国風海苔巻き(キンパ)・茶わん蒸し・エビと竹輪のてんぷら・昨日の残りの切り干し大根
キンパは無印良品の冷凍品コーナーに売っています。茶わん蒸しは好物なので昔からよく作ります。千切りのしそしょうがは自家製。梅干しに使ったシソ梅酢が余ったので。

8月27日・・写真がボケてますが
そうめん・ナスの煮びたし・しゃぶしゃぶ用豚ロース肉の梅だれソース・野沢菜漬け
この日も暑かったのでおとといとおなじ豚しゃぶのおかずで時短を。なすの煮びたしは煮干しでだしを取りそのまま冷蔵庫で冷やしておいたもの。

8月28日
とうもろこしご飯・ピーマンの肉詰め・小松菜の炒め物・ニンジンサラダ・即席あおさの味噌汁
生協の野菜セットにトウモロコシが2本入っていたので1本はおやつに。ごはんは2合炊いて半分は冷凍保存。ご飯にはバターをのせて。ピーマンの肉詰めはちょうどピーマンが2個残っていたから。

8月29日
とうもろこしご飯・鶏手羽肉とナスときのこのトマトジュース煮・冷凍カボチャとフリルレタス
前日のとうもろこしご飯が残っていたので冷蔵庫に入れておいたものをチン。オットが好まないトマト味系の料理はオットがいない時のみ作る。トマトを使った料理が私は大好き。いまどきの冷凍カボチャは何も味を付けなくても甘くておいしい。

8月30日
いわしフライ・タコフライ・千切りキャベツにフライドポテト・豆腐と小松菜の味噌汁・ゴボウの甘辛煮(総菜)
いわしを買ったのはいいがタコも買ったのでした。酢の物にしようと思ったけどついでにフライに。いわしフライには辛子を忍ばせてあります。スーパーで買ったゴボウの総菜は味が濃すぎてフライには合わなかったです。

8月31日
赤魚の粕漬・小松菜のごま和え・きのこのマリネ・鶏レバーの甘辛煮
前日に続いてこの日も魚。無印良品店で粕漬用に売っていたたれを使用。鶏レバーが安かったので作り置きとして500g買う。きのこもたくさん買ってマリネにしました。

9月1日
アボカドとスモークサーモンのちらし寿司・アボカドの味噌汁・金時豆の甘煮・わかめと竹輪のしそドレッシング和え
大庭英子さんの料理本にアボカドの味噌汁が載っていたのでどんなものかと作ってみました。じつは人生初めてのアボカド体験。アボカドってクセがないんですね。クリームチーズが少し入った豆腐みたいな? 半分残ったアボカドでこれまた無印良品店で買ったスモークサーモンの切れ端といっしょにちらし寿司にしてみました。寿司ご飯にはたいてい炒りごまを入れています。金時豆は圧力鍋で蒸してそのまま小分けして冷凍保存しています。生ワカメのパックにしそドレッシングが入っていたので賞味期限一日過ぎた竹輪と和えてみました。

9月2日
冷凍庫に保存していたとうもろこしご飯・豚すね肉と野菜のスープカレー・きのこのマリネ
とうもろこしご飯はおいしい。スープカレーは和食なのか?具はなすときのこと豚すね肉。豚すね肉はドンキで売っていたもので、圧力鍋で茹でておいたものから利用。コラーゲンたっぷり。ゆで卵は彩りに必要。きのこのマリネは作り置きから。

こんな調子で。基本、自分が食べたい時に食べたいものを作るのでおいしいに決まっています。欠点は作り過ぎる事です。
2023/02/12
ただいまお休み中
2022/11/08
静かな山で紅葉を
11月5日(土)、岐阜県揖斐川町の小津権現山(1157.8m)に行ってきました。
今回は一人ですが、あまり人の多い山には行きたくない。紅葉がきれいな静かな山・・かといってクマの出そうなほど奥深い山はねえ・・でもこの日は土曜日、少しは人がいるでしょう。予想に反し、登山口に付いたらすでに7,8台の車がいてびっくり。この山でこんな事初めて。休日でも数人しか会わない山なのに、この日は15,6人ほどの登山者に出会いました。
帰ってからヤマップやヤマレコをこっそり覗いてみたら、5人ほどの方がすでにアップされていました。私は利用していませんが自分の記録としてブログに残しておきます。
小津権現山、2017年友人と登って以来なんと5年ぶり。今回は妹は仕事の都合で誘えなくて一人です。
8時40分出発。尾根の登山道周辺の木々が切り払われて、すっかり明るくなっていました。これならクマが出て来そうにもない。

一つ目のピーク・高屋山(956m)の風景です。すっかり広場化していました。奥の緑はユズリハの木。

ブナやミズナラの下の方でシロモジの黄葉。

高屋山をすぎるともう一つのピーク前衛峰があり、山頂は隠れてしまいます。

尾根道を歩きます。ずっとこんな感じです。

前衛峰ピークに来ました。前方に小津権現山の山頂があり、いったん急な登り返しがあります。

御嶽山はかならず写します。

山頂手前で振り返って、歩いてきた尾根・・・針葉樹以外の緑はシャクナゲでしょうか。

11時5分に山頂です。

目の前に見えるのは花房山の稜線です。ここから縦走できますが歩いた事はない・・・
今回は一人ですが、あまり人の多い山には行きたくない。紅葉がきれいな静かな山・・かといってクマの出そうなほど奥深い山はねえ・・でもこの日は土曜日、少しは人がいるでしょう。予想に反し、登山口に付いたらすでに7,8台の車がいてびっくり。この山でこんな事初めて。休日でも数人しか会わない山なのに、この日は15,6人ほどの登山者に出会いました。
帰ってからヤマップやヤマレコをこっそり覗いてみたら、5人ほどの方がすでにアップされていました。私は利用していませんが自分の記録としてブログに残しておきます。
小津権現山、2017年友人と登って以来なんと5年ぶり。今回は妹は仕事の都合で誘えなくて一人です。
8時40分出発。尾根の登山道周辺の木々が切り払われて、すっかり明るくなっていました。これならクマが出て来そうにもない。

一つ目のピーク・高屋山(956m)の風景です。すっかり広場化していました。奥の緑はユズリハの木。

ブナやミズナラの下の方でシロモジの黄葉。

高屋山をすぎるともう一つのピーク前衛峰があり、山頂は隠れてしまいます。

尾根道を歩きます。ずっとこんな感じです。

前衛峰ピークに来ました。前方に小津権現山の山頂があり、いったん急な登り返しがあります。

御嶽山はかならず写します。

山頂手前で振り返って、歩いてきた尾根・・・針葉樹以外の緑はシャクナゲでしょうか。

11時5分に山頂です。

目の前に見えるのは花房山の稜線です。ここから縦走できますが歩いた事はない・・・
